Tinys Yokohama Hinodecho

Culture

地域+ ~これからのまちづくりを考える / THE GOOD HOUR PARK~

「地域+」とは・・・

地域に新しい場所や人が立ち上がると、地域は変わる。

そこで起こっている現象こそが、これからのまちづくりのヒントになりえるのではないか。

このイベントは、これからのまちづくりについてゲスト / モデレーター / オーディエンスがその垣根を越えて、議論するトークイベントです。

今回のゲストは356人が住む、新潟の粟島に”複合型観光拠点「THE GOOD HOUR PARK」”を突如として出現させたイイダ タクヤさんです。

まちづくりに興味のある人・場所をつくろうとしている人・地域を変えようとしている人などなど、一緒にこれからを議論しましょう。

————————————————————

□プログラム

●2019年7月24日(水)19:00~22:00

・18:45 開場

・19:00 スタート

・19:10 自己紹介

・19:30  THE GOOD HOUR PARKについて

・20:00  クロストーク

・21:00 懇親会

・22:00 終了予定

————————————————————

□登壇者

●ゲスト

・イイダ タクヤさん / 株式会社マチカラ 代表取締役CEOバーキテクト

 

1985年新潟県生まれ。インハウスデザイナー、建築設計事務所を経て2013年に株式会社ツクルバに参画。空間プロデュースとデザインの社内専門機関 tsukuruba design を立ち上げ、マネージャーとしてチームを束ねた。2017年夏に独立、2018年4月に株式会社マチカラを立ち上げ、「この街をもっとカラフルに」の理念の元、クリエイティブワークを主軸に街の魅力をフックアップする活動をスタート。新潟県の粟島と東京を行き来する半島民生活をしながら2018年7月複合観光拠点「THE GOOD HOUR PARK」を立ち上げ、現在2年目。

●モデレーター

川口直人(かわぐち なおと)

Tinys Yokohama Hinodecho 統括マネージャー / 空き家ゲートウェイ プロジェクトマネージャー

1996年生まれ。長野県長野市出身。 2018年5月よりTinys Yokohama Hinodechoにジョイン。日本初の高架下タイニーハウスホステル「Tinys Hostel」の統括を担当していたが、2019年1月よりTinys Yokohama Hinodechoの統括マネージャーに就任。ホステル部門では未来の宿泊の形を模索しながら、「その日をその街で暮らす」ホテルを目指し、日々奮闘中。 Tinys Yokohama Hinodechoがある、日ノ出町・黄金町のまちづくりに関わっており、地域の活性化に向け、まちのコミュニティを繋ぎ役として活動中。2019年7月より空き家ゲートウェイのプロジェクトマネージャーとなる

・大田 聡 / 館山市地域おこし協力隊 リノベーションまちづくり担当/ office OTA.代表 / 建築士 / イベンター / AKIYA STOCK

1987年生まれ

静岡県生まれ、東京都町田市育ち。現在、館山市と杉並区のデュアルライフを実践中。

神奈川大学大学院建築学専攻(中井研究室)修了後、成瀬・猪熊建築設計事務所に勤務し、住宅・シェアオフィス・集会場等の設計に携わった後、office OTA.を設立。

トレーラーハウスを用いた宿泊複合施設「Tinys Yokohama Hinodecho」ではグッドデザイン賞などの賞を多数受賞。設計を行う傍ら、空き家活用+交流会をテーマにしたイベントを行う「AKIYA STOCK」を立ち上げ、音楽・アート・コミュニティ・地方・ネットワーク・民泊・シェアリングエコノミー・デジタルなどのさまざまな切り口から空き家と考えるイベントを行い、空き家活用の知見を広げている。

2019年には千葉県館山市の地域おこし協力隊リノベーションまちづくり担当に就任。建築士の職能を最大限に活用して、空き家と地域をテーマに活動中。

●会場

Tinys Yokohama Hinodecho

神奈川県横浜市中区日ノ出町2-166先(日ノ出スタジオ横)

京急線 日ノ出町より徒歩約4分

●参加費 : ¥1,500

*ドリンクはキャッシュオン/ワンドリンク制

●定員 30名

●申し込み : https://peatix.com/event/870736

————————————————————

□キャンセルについて

キャンセルにつきましては7月21日 18:00までにお申し出があった場合はキャンセル手続きを承ります。それ以降のキャンセルにつきましてはお受け出来かねますので、何卒ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

————————————————————