Tinys Yokohama Hinodecho

Culture

【アフターレポート6/14(木)】都会と地域を繋ぐこととは!?〜東京・山梨の2拠点生活の関係人口とは!?〜

【正しさより、楽しさを作るコミュニティ・まちづくり】

6/14(木)の夜。
8labの 功力 昌治 (Masaharu Kunugi)さんをゲストに迎えて、2拠点生活や関係人口のお話をしていただきました。
実際の2拠点生活までのフェーズチェンジしていくお話や山梨・韮崎の魅力をたくさん語っていただきました。

以下は昨日のポイントです。
・2拠点生活は、いきなり始めず、相性のいい場所で始めた方がいい。
・関係人口にいきなりはならず、自分の好きな仕事・場所から始めた方がいい。
・自分の好きなコミュニティに入る。
・にらたま(メディア)は思ったより、ハマってる。
・地方側の押し付けではなく、そこ関わる楽しさを用意する。楽しいを繰り返す。

特にこれは刺さりました。
これからは”正しさよりも楽しさ”を優先する時代。
何が正しく、何が間違っているか?自分の優先したい情報「楽しさ」が次の人生を作っていく。

それ以外にも 功力 昌治 (Masaharu Kunugi)さんが考える2020年代~の話など、どこに視座を置いて行動していくか考えさせらせる会でした。メンタルヘルスケア・AIによる仕事の代替え・地方移住&2拠点居住働き方の変化などなど。。。

僕はコミュニティビルダーをやっていて、最近思うところがあります。
コミュニティはその熱狂で人は集まるし、熱狂を継続できることこそが次の熱狂を生み出していると思います。(別に狂わなくて大丈夫です。)
コミュニティは熱狂だと思います。

だんだんTinys Yokohama Hinodechoにも熱狂が集まって来たと思います。

written by 柴田大輔